運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

その中で私はちょっと気になった議論があったのでここで指摘をさせていただきたいと思うわけでございますけれども、損害賠償請求権放棄違法行為に由来する放棄合法行為に由来する放棄とに分けて、違法行為禁止をするけれども合法行為は例外的に認めようかという話があったわけでございますが、そもそも客観的な違法行為がなければ損害賠償請求権は発生をしないわけでありますから、違法、合法の区分けは私は意味がないというふうに

古賀友一郎

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

高市国務大臣 平成二十四年の最高裁判決によりますと、職員などの帰責性請求権放棄の影響などを含む諸般の事情を考慮して放棄議決適法性判断されるべきものとしています。  今回の見直しによって、軽過失の場合に限って地方公共団体の長などの責任を一定程度軽減するという制度が導入されましたら、これは考慮要素一つとして、本制度放棄議決の均衡も踏まえた判断がされるものと考えられます。  

高市早苗

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

修正案は、この点、損害賠償請求権放棄原則禁止などの制限を行うことで、議会と長とがなれ合いで安易な請求権放棄を行うことに歯どめをかけようとするものであり、評価できます。今回の法改正で軽過失について請求権の一部免責を規定しつつ、同時に修正案措置を講じることで、よりバランスのとれた自治体運営につながるのではないかと思います。この点から、修正案に賛成をいたします。  

小川淳也

2010-05-11 第174回国会 衆議院 法務委員会 第11号

千葉国務大臣 私の意見というよりは、この判決によりまして、サンフランシスコ平和条約を踏まえ、日中戦争遂行中に生じた中国国民日本国または日本国民に対する請求権というのは、日中共同声明五項の請求権放棄によって、裁判上、訴求する権能を失ったという判断が下されたわけでございます。  一つは、サンフランシスコ平和条約、これについては、国あるいは個人請求も含めて放棄がされているということになります。

千葉景子

2010-05-11 第174回国会 衆議院 法務委員会 第11号

基本的な訴訟考え方、これについては、戦後、戦時中の不法行為責任を問われているというものについては、その当時前提となっていた国家答責という考え方除斥期間の経過、それから平和条約等による請求権放棄等の主張をさせていただいておりまして、基本的には、事実関係を争うとか、あるいは証拠を提出して争うということではなくて、そもそもそういう事実関係を争う必要はないという基本的な考え方に立って訴訟遂行しているということでございます

千葉景子

2007-04-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

サンフランシスコ平和条約第十四条(b)の請求権放棄条項により、連合国及びその国民日本国及びその国民との間の相互請求権の問題は終局的に一切が解決されたものと認められる。すなわち、連合国国民個人としての請求権連合国によって放棄され、これによって連合国国民実体的請求権も消滅したと解するのが相当である、以上でございます。

小松一郎

2006-12-14 第165回国会 参議院 総務委員会 第11号

ロシア政府労働証明書の発給をもって我が国国際法上の義務を負うことは仮にないとしても、日ソ共同宣言による相互請求権放棄によって国家外交的保護権の発動を不可能にしたというのはそもそも日本国政府判断責任においてであったわけであります。東ドイツと統一する前の西ドイツが、帰国した自国捕虜全員に支払った補償金措置の教訓にもやはり学ぶべきところが本当はあるんではないか。

那谷屋正義

2006-12-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第8号

例えば、今の未払い労働賃金の問題にしても、国際的には請求権放棄で解決したということにして、もう請求しない。では、国内ではどうかといったら、九七年の最高裁判決では、戦争損害一つだから補償しないということが一点と、もう一つは、労働賃金支払いには総合的政策判断に立った立法措置を講じる必要がある、立法措置がないから補償しないということでやっていないわけですね。

吉井英勝

2005-04-18 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第8号

で、サンフランシスコ講和条約にはソ連中国は参加をしておりませんでしたけれども、ソ連とは日ソ共同宣言で、中国とは第一段階は日華平和条約請求権放棄確認をしておりますし、現在の日中についても、日中国交正常化時に中国政府は戦後の損害賠償権請求権放棄確認をしてきているわけでございまして、正に国際法上、日本は完璧な賠償対応を行ってきております。  

世耕弘成

2004-03-31 第159回国会 参議院 決算委員会 第6号

かつて、そういう意味日中共同声明日韓条約時代に国と国だけで決めたそうした賠償請求権放棄という法理論というのは今や通用しない時代になってきているんじゃないのか、そういうところにもっと敏感にいかないと、何か知らぬけれども、そういう最後の叫びを、悲痛な叫びを上げている人たちに、はい、それはもう控訴をいたしました、こういう格好で果たしていいのか。  

又市征治

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

したがいまして、日ソ共同宣言との関係で申し上げますと、仮に朝鮮半島出身の方が抑留者の中に、の方々につきまして、この日ソ共同宣言の発効時には日本国籍を既に喪失をなさっていたわけでございますので、この日ソ共同宣言第六項の後段に規定されております、我が国による請求権放棄の対象とはなっていないわけでございます。  

小松一郎

1994-06-14 第129回国会 衆議院 決算委員会 第4号

もし労働証明書が出ておったらば、五六年のときの日本ソ連の間の請求権放棄というのは大分違っていたのだろう。私、非常に大きな事情変更だろうと思っております。そういう点を強く申し上げまして、そしてしかるべき対応をしていただきたい。  これをもちまして私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

佐藤剛男

1992-04-07 第123回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ところで、連合国側請求権放棄条項であるこの十四条の(b)は、一九五一年三月の原案におきましては、「戦争遂行中に日本国及びその国民がとった行動から生じた連合国請求権」、こうなっておりまして、「連合国」と「国民」という言葉が当初入っていなかったのでおりますが、それでは範囲が不明確であるということで、日本政府が主張したことによって「連合国及びその国民」という文言がわざわざ入れられたということであります

翫正敏

1992-03-21 第123回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員柳井俊二君) ただいま御指摘の問題につきましては、以前にも先生にお答え申し上げたことがございますが、ただいまおっしゃいましたとおり、いわゆる請求権放棄というものは、条約上の問題について申し上げますれば、まさに御指摘のとおり、外交保護権放棄したということでございまして、この条約をもって個人の権利を国内法的な意味で直接消滅させたというものではないわけでございます。  

柳井俊二

1992-02-26 第123回国会 衆議院 外務委員会 第2号

土井委員 るるわかりにくい御説明をなさるのが得意なんですが、これは簡単に言えば、請求権放棄というのは、政府自身が持つ請求権放棄する。政府国民の持つ請求権のために発動できる外交保護権の行使を放棄する。これであって、このことであって、個人の持つ請求権について政府が勝手に処分することはできないということも片や言わなきゃいけないでしょう、これは。

土井たか子

1992-02-19 第123回国会 衆議院 予算委員会 第4号

いわゆる請求権放棄条約上の意味につきましては、これが国家の持っている外交保護権放棄であるということは、従来からいろいろな機会に政府が答弁申し上げているとおりでございます。そして日韓請求権処理でございますが、いわゆる日韓請求権経済協力協定におきましては、ほかの場合よりも若干詳しい規定を置いておりますことは、先生も御承知のとおりでございます。  

柳井俊二